PR

補助ブレーキその他の取り外し+α

自転車

久しぶりにロードバイクの整備などをしてみました(∩´∀`)∩

補助ブレーキ

私の乗っているCRECENDというロードバイクには補助ブレーキなるものがついています。

初心者向けに上ハンを握っていてもブレーキがかけられるように追加されているブレーキレバーですね。

以前はゆるい坂道下る時の速度調整なんかに使っていたのですが、最近じゃ殆ど出番もなく、ただ邪魔な存在になりつつありました。

もういっそ取り外しちゃってもいいんじゃね?と思い立ち、この度取り外すことに。

作業

補助ブレーキは通所のブレーキケーブルの途中に挟む形で設置されています。

なので取り外す場合はブレーキケーブルを一度抜き、補助ブレーキの固定ボルトを外し、補助ブレーキに通っているケーブルを引っこ抜いて、元に戻すというような作業が必要になります。

で、さらに面倒臭いことにアウターケーブルが補助ブレーキの部分で切れているので、アウターの交換も必要になるという。。あとその辺いじるのでバーテープも巻き直し or 交換となります。

簡単な作業ではあるんですが、地味に面倒な感じ(∩´∀`)∩

まずは色々と取り付けられているアイテム等々を取り外し。拡張バーとかライトホルダーとかサイコンマウントとかスマホホルダーとか色々とごちゃごちゃしちゃってます。。

元々はこんなにスッキリしてたのか。。

次にバーテープを剥がして、補助ブレーキのボルトを取り外し。

あとはブレーキのインナーケーブルを引っこ抜いて、アウターケーブルを新しいものに交換します。アジャスターを噛ませるという方法もあるみたいですが、スッキリさせたいので交換で。

アウターケーブルはJAGWIREというところの安いヤツ。インナーケーブルは元のヤツそのまま。

アウター交換したらインナーを戻して、テープで固定します。ビニテ使うのが定番っぽいですが、ベタついたら嫌なので自己融着ブチルゴムのテープで代用しました。

あとはバーテープを巻いて色々取り付けたら完了です!

サイコンのマウンタをライトと兼用の物に交換しました。ライトは↓のヤツでAmazon Vineでサンプル提供してもらったもの。

やってみて

やる前からわかってはいましたが、作業自体は割と単純で簡単でした。ワイヤーカッターなどの道具やパーツ類揃えたり、バーテープ巻いたりとちょっと面倒ではありますが、割と誰でもできる部類の作業。

補助ブレーキが初心者丸出しで嫌だとか、ダサい、邪魔くさいと感じている人は是非取り外しにチャレンジしてみてください!

↓↓今回使用した道具、部材↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました