みなさん、電子マネーは使っていますか?
ここ数年で楽天EdyやらiDやらSuicaやらWAONやらやらやら、、、
多種多様な電子マネーが普及してきましたよね。
今日はそんな電子マネーについてのお話です。
スポンサーリンク
目次
電子マネーって?
一応仕組み等についても軽く触れておきましょう。
電子マネーを利用するにはICカードやお財布ケータイなどが必要となります。
利用者は現金やカードからこれらにお金をチャージし、
それをプリペイドカード的に利用できるのが電子マネーです。
「商品券を電子化したようなモノ」ということもできますね。
電子マネー界隈には様々な業者が参入しており、
各社が独自の規格でサービスを展開しています。
商品券にも色々な種類があって使えるお店が違うのと同じです。
んでんで今日はそんな電子マネーの便利な点とお得な点、
それらについて語っちゃおうという訳ですよ奥さん。
メリット・便利な点
まずはコレ、電子マネーを利用するメリットについてです。
支払いが楽
みなさんコンビニなどでお買い物する際に、
財布から小銭を出すのに手間取っている人を見たことはありませんか?
また、財布から小銭を落としてアタフタしている人を見たことはありませんか?
はたまた財布が小銭でパンパンに膨らんでいる人をry
そう、これらが電子マネーの利用で解消されるのです!
どういうことかというと、
電子マネーで支払う場合は1円単位でぴったり清算されます。
つまりお釣りがありませんし、小銭自体が不要となるのです。
また、カードを機械にかざすだけですので、財布からお金を取り出す必要もありません。
財布やカード入れごとかざせばOK!
店員さんも楽チン
レジ打ちをしている店員さんサイドの視点で見てみましょう。
お金を受け取って小銭を数える必要がありません。
客がお金を出すのを待つ必要がありません。
おつりを取り出して渡す必要もありません。
電子マネー決済のボタンを押すだけでOKです。
ほら、楽チンでしょう?
自動販売機もOK
近年では電子マネーに対応した自動販売機が増えています。
飲み物を買うのも電子マネーでOKなのです。
つまり、自動販売機の下に100円玉を落としてしょんぼりすることも無くなります!
1000円札でジュース買ったらお釣りが100円玉8枚 + 10円玉8枚とかいうことも無くなります!
えぇ、どちらも電子マネー非対応の自販機でやりましたとも、、、orz
みんなが楽できる仕組み
上述したように客と店員のどちらも楽ができる仕組みなのです。
さらには支払いがスムーズになることにより、
朝のコンビニレジで長時間待たされることも少なくなります。
これは非常に嬉しいポイントですね!
お得な部分
電子マネーの中にはカードでチャージ可能で、カードのポイントが貰えるものや
利用金額に応じてサービスポイントが貰えるものがあります。
各社が顧客を増やしたいが為にサービス部分で頑張っているのです。
※利用者が増えるとお店から払われる手数料が増えて利益増となるため
現金払いでは受けられないサービスですので、この点で電子マネーはお得なのです。
ポイント
例えば楽天Edyで買い物をすると200円で1ポイントの楽天スーパーポイントが貰えます。
還元率でいうと0.5%です。
さらに還元率1%のカードでチャージを行った場合、
楽天Edy 0.5% + カード 1.0% = 合計 1.5%
1.5%もの還元率になります。
現金よりも便利な上に大分お得ですよね。
また、ポイントを電子マネーとしてチャージできるものもあります。
おすすめの電子マネー3選!
楽天Edy
らふらイチオシの電子マネーがこの楽天Edyです。
利用可能店舗が多く、日本全国の約45万店で利用可能です。
また楽天カード利用者であればオートチャージが可能で、
残額やチャージの手間を気にすることなく利用できます。
楽天のポイントなので、貯まったポイントの使い道が多いのが○
iD
こちらも利用可能店舗が約50万店と多くのお店で利用可能です。
また、クレジットカードによく付いているので導入しやすかったり、
オートチャージに使えるカードの選択肢が多いのが良い点です。
エディーとアイディーで発音が似ているので気をつけましょうw
Suica・PASMO
関東圏なら学生から大人まで多くの人が所持しているこのカード。
交通系電子マネーと言われるヤツです。
こちらも多くのお店や自販機で使えますし、電車やバスにも乗れちゃうのでお勧めです。
電子マネーの導入を考えている人はお試しに使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
電子マネーはこれから先、更に普及して一般的になっていくサービスです。
まだ使っていない人はそろそろ導入してお財布を軽くしてみませんか?
きっとその便利さに驚くことかと思います。