PR

秦野名水巡りDegitalスタンプラリー③

ヤビツ峠とロードバイク 自転車

先日紹介した秦野名水巡りDegitalスタンプラリーの3回目に行ってきました!

今回周ったのはヤビツ峠周辺の3か所+ついでに1箇所、計4か所になります。

森林セラピーコース

メインで周ったのがこの森林セラピーコース。ヤビツ峠周辺の3か所になります。

ヤビツ峠

まず最初はサイクリストの聖地、ヤビツ峠。R246の名古木の交差点から蓑毛方面へ登って行った先にあります。

ヤビツ峠とロードバイクの写真

11kgもある車体と貧脚のコンボで大分つらかったですが、ヒーコラ言いながらなんとか登ってきました。

タイムは1時間ちょっと。。。大分遅いですがまぁ気にしない(;´ 3`)~♪

途中、東海大の自転車部っぽい女性3人組に抜かれたんですが、彼女らは鼻歌交じりに軽快に登っていきました。競技勢すごい、、、

ヤビツ峠のこの場所は水関係ない気がしますが、何故スポットになっているのか、、?ちょっと謎。

護摩屋敷の水

護摩屋敷の水はヤビツ峠の看板を通り過ぎてちょっと行った辺りにある湧水です。

護摩屋敷とは、山伏がヌルデの木などを焚いて修行をするところ。
昔、修行に訪れた僧たちが、ここの水で身を清めたと伝えられることから、この名前がつきました。
京浜地区から水を汲みに来る人がいるほど評判で、水汲み場から人の姿が絶えることはありません。

https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_gomayashikinomizu.html

水が汲めるようになっていて、何人か水汲みに来ている方がいらっしゃいました。

水は冷たくて気持ち良く、顔を洗ったら日焼け止めが落ちて鼻が赤く焼けちゃいました、、、(∩´∀`)∩

あと余談ですが、この場所は携帯の電波が悪く圏外となっていました。あちこちでページリロードして電波入る場所を探してなんとかスタンプゲット。

デジタルスタンプラリーで圏外なポイントを指定するのはダメでしょう。。QRコード併設で後からでもスタンプ押せるような仕組みがあったらいいのに。。

春嶽湧水

春嶽湧水はヤビツ峠の表側を下り、蓑毛バス停辺りから細い道を入って行った先にあります。

この細い道が曲者で、路面状態も良くなく、更にヤビツ峠以上の斜度が1kmくらい続きます。

漕いで登る気力は無かったので押し歩きで登りましたが、中々疲れる坂でした。

登り切った先には滝があり、涼やかな空気が流れている良い雰囲気な場所が。

春嶽湧水近くの滝と小川

あと肝心の春嶽湧水は橋の手前でひっそりと湧いていました。

春嶽湧水

おまけ

時間と体力に少し余裕があったので、ついでで田原ふるさと公園にある金剛の泉も寄ってスタンプゲットしてきました。

月曜日はお店がお休みということで、誰もいない静かな空間でした。。ちょっと寂しいけど静かに休憩できたのでヨシ!

まとめとか感想とか

今回4か所周って42kmの獲得標高975mくらいでした。

ヤビツ峠で足使い果たしてヘロヘロになったりするかなと思っていたのですが、意外にも元気なまま終わることができました。多少は走れるようになってきたのかもしれません(∩´∀`)∩

あ、あと今回は足攣り対策にマグネシウムオイルを太ももに塗りたくってから出発しました。

いつも大体30kmくらいで攣りそうな雰囲気になり、40kmくらいで攣るといった感じですが、今回は攣りそうな気配すらありませんでした。

マグネシウムを塗りたくるのは足攣り対策として効果的かも。

とりあえず3日分は当初の予定通りにこなし、スタンプ10個集まりました。あと14個はどこかの1日で集めてコンプリートしたいと思います(∩´∀`)∩

↓↓関連記事はこちら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました